令和哲学カフェ ~ Beyond Everything! ~

哲学の日常化
あなたにとって哲学とはなんですか?
私にとっては難しいものであり、自分とは関係ないものでした。
しかし、最近哲学がないことの危機感を感じています。
AIの胎動
人間のIQを超えていくAIが活躍する時代、単純労働はもちろん、知的労働もビックデータとディープラーニングによってどんどん進化し代替えされていきます。
情報過剰
2030年には情報総量が3日で2倍になる時代、どの情報が正しいのか、何を基準にどの情報を選択すればいいのかわからない。
誰かに合わせるのが当たり前の生き方は、AIの方がうまく合わせるようになりますし、何をどう合わせるのかがどんどん難しくなります。
人間とは何なのか?
何のためにどう生きればいいのか?
自分の生まれた意味とは?
哲学がないと、生きるのが辛い時代がきます。
令和哲学カフェ
しかし、西洋哲学を学ぼうと思っても、難しくて日常で活用することもできずに挫折してしまう人も多いと思います。私もそうでした。そんな中、哲学が好きになったきっかけが令和哲学カフェでした。
令和哲学カフェとは、平日毎晩開催しているオンラインで視聴できる実践型プラットフォームです 。
昨年の5月から始まった1期では「美学」をテーマに西洋哲学を扱いながら、カントやニーチェなどの哲学者が何を言っていたのかを令和哲学者のNoh Jesu氏が、令和哲学の観点から解析しました。
名前を聞くだけでも嫌悪感があった哲学ですが、NohJesu氏の講義や出演者のディスカッションワークを通して徐々に身近になっていきました。そして、それを通して西洋哲学の限界とそれを超える令和哲学の価値を感じました。
半年後より始まった2期では1期で学んだことをより日常に活かし「イノベーション」をテーマに、令和哲学を学んだ人たちがファシリテーターとして出演していきながら、哲学を語っていきました。自分の哲学を人前で語ることで、視聴していた時の何十倍哲学が腑に落ちていきました。
そして1年間開催された2期が終了し、5月23日から開催される第3期。テーマは「女性性」。令和哲学では、人類は今まで一度も真の女性性を使ったことがないと言い切っています。真の女性性とは何なのか?なぜ今女性性なのか?それが理解できた時に今までの時代の限界、哲学の限界を超えていきます。
令和哲学が日常で使えるようになることで、今ここが楽しい、人と話すのが楽しい、いつもスッキリわくわくの日常に変わります。
変化の激しい、夢や希望が持ちにくい時代だからこそ、しっかりと自分の哲学を持ち、周りの人をどんどん元気にしていく社会を一緒に創りましょう♪
********************************************************
○令和哲学カフェ
https://reiwaphilosophy.com/?p=7780
○ 令和哲学者Noh Jesu氏
http://www.noh-jesu.com/
https://www.facebook.com/noh.jesu
-
前の記事
ウイルスが統制できない原因 2021.05.21
-
次の記事
やる気が上がったり下がったりする 2021.05.23