上司とうまく関係が築けない
- 2019.11.21
- 未分類
- nTech, 上司とうまくいかない, 上司と部下の関係, 令和時代のチーム創り, 観点の問題

自分の主義主張ばかりする上司
のびのびと楽しく仕事をしたいけれど、上司が自分の言いたいことばかりを言ってくるし、全然話を聞いてくれない。
やっている仕事はすごく楽しいし、やりがいがある分野で好きなのだが、上司とうまく付き合えていない。上司はいつも忙しそうで、カリカリしていて、話し掛けにいくと「今は忙しい」とか「そんなの自分で考えろよ」と言われ、それが何度か続き、今は話し掛けにくい。
そのくせ何か失敗した時には、「何で相談しなかったんだ!」「何で確認しなかったんだ!」と言ってくる。「お前が聞かなかったんじゃないか!」と怒りが沸いてくるが、言ってもどうせ変わらないし、何倍も言い返されるのが目に見えているので、とても話したいとは思わない。
良いアイデアが浮かんでも、どうせこの上司に言っても無駄だと思い話すのをやめ、言われたことだけをこなす様になってきている。つまらない。
本当は、上司とも分かり合って、意見をぶつかり合って、より良いものを一緒に作っていける関係になりたい。
私なりに上司と仲良くなる様に努力してみた。
言われた仕事は誰よりもしっかりやる。なるべく良いところを見つける。仕事ができるようになるために、休みの日でも勉強もがんばったし、上司のプライベートな誘いもなるべく参加してみたりもした。でも思った様な関係は築けず、もう努力しても無駄だと思ってきた。そろそろ転職しようと思っている。
うまく関係を築けない原因の発見とその原因を解消できる技術
なぜうまく関係を築けなかったのでしょうか?
転職も一つの手段ですが、今までも同じようなタイプの上司、社長、お客さんがいたら同じパターンになっていなかったでしょうか?
実は、うまくいかない原因があります。それは、観点の問題を知らないことです。
人それぞれ観ている宇宙が違います。
例えば、雨が降ってきたとします。
野球をやることを楽しみにしいていた人にしてみたら、すごく残念で悲しい。
運動が苦手なお父さんからしたら、雨で運動会が中止になって嬉しい。
同じ雨が降るという現象だとしても、持っている判断基準が違うので、観える世界が変わってきます。しかし、人は意識的には理解していても、無意識的には自分の判断基準を絶対正しいと思ってしまう仕組みがあります。
あなたの上司は今、何を観ていて、どんなことに困っているのでしょうか?
人の判断基準が生まれるかの仕組みが理解できなければ、上司には今どんな宇宙が観えていてなぜその考え、行動をするのか理解することは難しく、チームプレイをすることは困難です。その仕組みを理解でき、観点の問題を解消できるのが最先端教育技術”nTech”です。
判断基準の生まれる仕組みが理解でき、共通土台が築けることで、上司が今どんなことをやろうとしていて、どんなことに困っているのかが観えてくるようになります。そうすると自然と上司の態度が変わってきて、自分が創りたかったチームプレイができる様になります。
判断基準の生まれる仕組みや自分の判断基準に興味がある方は、ぜひ一度お問い合わせ下さい。
【 お問い合わせ先 】
質問やご連絡はお気軽にFacebookのメッセージにてお問い合わせください。
Facebookはこちらになります。
-
前の記事
やります!と言うのに、実際にはやってくれない 2019.11.14
-
次の記事
上司に意見が言えない 2019.11.28