女性性

温暖化問題の根本問題とは?

地球温暖化 産業革命以前に比べて、CO2の排出などにより、地球の平均気温が1度上がったと言われています。その後も減ることはなく、2050年には2度まで上がると言われています。 人間にとって1度上がることは大したこと無いように思うかもしれませんが、地球上の生物からしたら多くの種類が滅亡する危険があるのです。 そして、近年の猛暑日の多さや大型の台風なども、地球環境の変化で起きている可能性が高いと思いま […]

令和哲学カフェ ~ Beyond Everything! ~

哲学の日常化 あなたにとって哲学とはなんですか? 私にとっては難しいものであり、自分とは関係ないものでした。しかし、最近哲学がないことの危機感を感じています。 AIの胎動人間のIQを超えていくAIが活躍する時代、単純労働はもちろん、知的労働もビックデータとディープラーニングによってどんどん進化し代替えされていきます。 情報過剰2030年には情報総量が3日で2倍になる時代、どの情報が正しいのか、何を […]

呼吸をする理由

受動的な生き方 自然と目が覚めてなんとなくご飯を食べてなんとなく仕事をしてなんとなく友人関係、恋人関係をして眠くなって寝る 自分が何のために生きているのかもわからないと、受動的になり、できごとに振り回されてしまいます。 なぜ能動的に生きることが出来ないのでしょうか? それは無意識に働いている脳の初期設定が原因です。 脳で観たら、生まれた時から何にもできない赤ちゃんの自分と比べて、何でもできる親がい […]

考える主体は自分ではない

考えによる暴力 「こうなったらどうしよう」と不安の考えが止まらないいつも同じような考えが巡り、同じような人間関係になってしまう無駄な考えが止められない そんな悩みを持つことありませんか? 私も多くの考えの悩みを持っていました。彼女や友達に本音を言いたいのに、「言ったら嫌われるんじゃないか」、「これを他の人に言われたらどうしよう」など瞬時に考えが走り、いつも合わせることしか言えず、気づいたら建前しか […]