やりたいことが見つからない

やりたいことが見つからない

なんで見つからないんだろう?

スティーブジョブスみたいに新しいものを生み出したい!野球選手になりたい!Youtuberになりたい!

そんなやりたいことを持つ人もいると思います、でも最近はやりたいことが見つからないと思う方も多いのではないでしょうか?

なぜでしょうか?

1.やりたいことを応援してくれにくい社会の海があります。

「野球選手になれるのはごく一部だよ、お前には無理だよ」
「野球選手になっても選手生命は短いよ、その後どうするんだよ。現実みろよ」

容赦なくできない理由や、難しいと思わせる言葉が飛んできます。特に日本は出る杭は打たれると言われ、非難されたり、誹謗中傷されやすい。
そんな思いをするくらいなら、無難に生きる方がいいと思い、やりたいことを諦める人も多いのではないでしょうか。

2.やりたいと思えることがない

昔は野球選手になりたいと思えば、街の中でヒーローになり、県の中でヒーローになり自分もその夢が叶うかもしれないと思いやすい環境で、その中でどんどん才能が開花してやりたいことが叶うことも多くあったと思います。
 しかし今は、インターネットが普及し、検索すれば世界中で活躍する同年代をすぐに知ることができるようになり、比較の対象が広くなり、始める前に無意識的にでも諦めやすい環境です。

そして、今は人間のIQを超えていくAIが胎動し始め、多くのものが機会に代替えされると言われる中で、やりたいことを見つけるのはより難しくなりました。「自分のやれることなんてちっぽけで、AIの方が優れている」と思えばその分野で頑張ろうと思うのは難しいことです。

やりたいことを見つけるには?

やりたいことを見つけるには、やりたいことが見つからない原因を知ることが大事です。本質的に考えて、やりたいこととは自分が決めたことだと規定する時に、脳の仕組みから自由になる方法がわからない中では、すべてが機械的条件反射でやらされていることになります。

脳の仕組みから自由になって、無境界線から自分でやりたいことを決めることができます。

脳の仕組み、機械的条件反射から自由になって、自分でやりたいことを決めることができる教育が世界基軸教育nTechです。

自分でやりたいことを決めることができるようになることで、誰かに合わせたり、依存したりすることがなくなり、自分で人生をクリエイトすることができるようになるので、自信に満ち溢れ、活き活きとした人生を過ごすことができるようになります。

やりたいことが見つからなくて困っている人は是非、一度お話ししましょう。

【 お問い合わせ先 】
質問やご連絡はお気軽にFacebookのメッセージにてお問い合わせください。
Facebookはこちらになります。